2011年03月23日

小さな幸せ

小さな幸せ

お天気の良かった連休のある日、家族で久しぶりに車で、遠出をした。
浜辺で次男と遊んでいたら、石の下にタコを発見し、興奮気味の私。
大声で次男坊を呼ぶと、これまた嬉しい反応。
しか〜し、上二人は、車の中から出てくる事もなく、「ふ〜ん、良かったね。」くらいの寂しい反応。

はっさよ〜、あんたたち。
感動する心はないのかっっ?
お母さんが見つけたんだよっっ。


しばらく、主人と次男坊と三人で、タコとの交流を楽しんだ。

一瞬にして変化するタコの身体の色に、
「ほお〜、すごいね〜」と感動し、無理矢理のお色直しをさせていたとき・・・・
タコを悲劇が襲った。
・・・次男坊の指に吸盤が吸い付き、振り払ったら、
足が一本切れたのです。

哀れなタコ。
私と次男坊は、静かにタコと別れた。
心の中で「もう誰にも捕まるんじゃないよ。」とつぶやきながら。

明日、卒業式を迎える次男坊は、毎日忙しい。
先日はこんな物を作った。

小さな幸せ

休日の朝早く、友達が我が家へ出勤し、二人で図鑑を見ながら、空気砲を作った。

得意げな笑みを満面に浮かべながら、家族全員にバンバン食らわした。
しかし、これまた、感動の感性が少し薄れている上二人は、「ふ〜ん。」の反応。

成長するとこんなに寂しくなるのかしら・・・?

いや、きっと、いつか子供の心を取り戻す時期が来るはず。

だって、40半ばを過ぎた主人が、時々フローリングの上を勢いをつけ靴下で滑っている姿を
次男坊と娘が「今の見た?、楽しそうだったね。」と、小声で言い合い、プって笑っているくらいだから。
・・・っていうか、この人、子供の心が薄れた時期はないはず。

どうやら年齢に関係なく、我が家には、黄色のお気楽な無謀さがあるらしい。


さて、あなたは、子供ようなキラキラとした好奇心、しまったままにしていませんか?
好奇心には、なるほど〜が、いっぱい詰まっていますよ。

誰でも持っている黄色の心。
さあ、扉を開けてみて。


あなたの心の色探しを ortensiaは、お手伝いいたします。








同じカテゴリー(愛しいやつら)の記事
男飯
男飯(2012-10-13 00:09)

色は語る・・・!
色は語る・・・!(2012-09-18 15:59)

冒険家次男坊
冒険家次男坊(2012-08-18 16:40)


Posted by Ortensia at 12:21│Comments(6)愛しいやつら
∴ この記事へのコメント
こんにちは~
カフェブログの足あとから飛んできました!
てぃーだスクエアカフェ スタッフ、まりりんです^^

素敵な家族のお話に思わずふふっ(´ー`)と微笑んでしまいました~
大人になっても子ども心を忘れないって大事なことですよね^^
私も、年をとっても少女の心を忘れない素敵なおばあちゃんになりたいと思っています。笑

いきなりの書き込み失礼しました><
またカフェブログの方にも遊びにいらしてください♪
Posted by スクエア カフェガールズ!スクエア カフェガールズ! at 2011年03月23日 16:06
まりりん様

初めまして。
なんなの〜? この家族‼‼ のブログへようこそ。
子供時代だから体験できる子供の楽しさの経験が、大切だな〜と、最近しみじみ思います。

そして、大人がイキイキと大人を楽しむ姿を見せてあげる事が、私達の役目かな。
(うちの場合は、少しズレていますが・・・)
子供が早く大人になりたいと思ってくれる夢ある社会作りを目指しましょう〜〜。

コメントありがとうございました。
Posted by OrtensiaOrtensia at 2011年03月24日 16:32
こんにちは!

海辺で何かを見つけてつい誰かを呼びたくなるの判ります!
しかもタコなんて滅多に発見出来ないのでは?
貝類はそこらへんにいっぱい、うにもあったりしますしねっ(^▽^)

上の2人は寒くて出たくなかったとか?
それでもタコと聞いたら出そうだけどなぁ..

そういうお年頃なのですねっ(^^;)
Posted by 飛翔(しょう)飛翔(しょう) at 2011年03月25日 19:15
飛翔様

こんにちは。
ほんと、タコを見つけたときの、驚きと嬉しさったら・・・
40半ば過ぎの私も大興奮でした(笑)。

お年頃の大きな二人は、今、それどころではない危機(成績)に直面しているから、仕方ないんですがね〜。
いや、だからこそ、感動できる感性が必要だわけよ〜と、母は思うのです。

コメントありがとうございます。
Posted by OrtensiaOrtensia at 2011年03月26日 10:30
Ortensiaさん、お元気ですか。
私のBlogにも、ステキな心のこもったメッセージありがとうございました!

二男坊さん、めでたく小学校卒業でしたよね?
おめでとうございます♪

二男坊さんのこどもらしい、好奇心と行動力は、社会を生き抜く知恵と勇気の基盤!「いいぞ」と握手したいです。

それと同時にフローリングを靴下で滑り込みするパパさんも貴重なムードメーカーで・・・!豊見山家のほほえましい風景、すばらしいですね(^_^)v
Posted by tashatasha at 2011年03月26日 22:01
tasha様

卒業式のその日にも、たくさんのお母さん方から、新事実を聞かされたりと、最後の最後まで、驚かされました(笑)。

次男坊は父親の話を友達によくするらしく、「お父さんの影響が大きいみたいね。同じ感じなんだね。」って、ママ友に言われました。
次男坊の場合は、学校のトイレの掃除中に滑って遊び、便器におでこをぶつけ、コブダイのような見事なたんこぶを作ったことことも、ありました・・・

「次男坊伝説」を大人になってから、本人に聞かせるのが楽しみです。

長女の頃からの長かった小学校の役員生活も、なんとか無事に終わりました。本当に地域の皆さんに、育てていただきました。
Posted by OrtensiaOrtensia at 2011年03月28日 09:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。