2011年01月31日

はっとした瞬間

はっとした瞬間

この絵は、18才の娘が、2才のときに描いたもの。
第2子の長男が生まれたばかりのその当時は、周りに頼る身内もいなくて、私はますます育児にゆとりがなくなっていた。

寂しそうな娘の顔を見ても、「お姉ちゃんだから、少し我慢してね」と言うのが精一杯だった。
そんなある日、保育園から持って帰ってきた娘のお絵描き帳をパラパラとめくっていて目に飛び込んできたのが、この絵だった。

頭をがーんと殴られたくらい、衝撃的だった。
なぜなら・・・

卒論で子どもの絵をテーマにしていた私は、「絵には想いが込められている」と思っていたから。
色の組み合わせ、ストローク、どれも母親である私に対する激しい求愛を訴えていた。
娘の寂しさをわかっているつもりでいたが、実際に突きつけられると、胸が痛み深く深く反省した。

それからは、できるだけ娘に寂しい思いをさせないように心がけた。

今のように、携帯もないし、行政の子育て支援事業も整備されていなかった時代。
ましてや運転すらできなかった私は、誰とも会話する事もなくほとんど一人ぼっちの育児の毎日だった。
笑顔を忘れた私は完全に育児うつだったと思う。

ようやく同じアパートに同年代の子どもたちのママ友が何人かでき、大人と会話するようになって楽になった。
母親の心を取り戻してきた。
でも、夜遅く、主人が帰ってくるまでの間は、不安と悲しみで泣いてばかりいた。
カラーメモリーで振り返るその頃の私は、彩りのない暗い闇の世界。
もし、ママ友たちがいなかったら・・・と考えるだけでも、ぞっとする。

あの時の娘の寂しそうな顔、余裕のない私。

そんな育児の経験をしたからこそ、「子育て・ママ支援」には、特別な思い入れがあるかもしれない。

今、子育てに奮闘中のママたちへ。

たくさんの方に支えてもらっていたあの頃の私。
今度は何か私にできる事があると嬉しいな。
そんな、想いが届くといいな。

娘の描いたこの絵は、ゆとりのない私をはっと気づかせてくれた絵でもあり、私をカラーの道へと導いてくれた絵でもある。

今現在の私が大事にしているのは、学生時代に主流だった絵画診断ではなく、絵を描くプロセス。
色あそびを通して、溢れ出る想いに寄り添う。
だた、それだけ。
それだけで、十分だと思っている。

心と心がつながりますように。
















同じカテゴリー(カラー・アートセラピー)の記事
色に浸る
色に浸る(2012-06-11 12:21)

笑顔で子育て♡
笑顔で子育て♡(2012-02-01 17:32)

♥宮古島で♥
♥宮古島で♥(2011-12-03 11:12)

元気応援隊
元気応援隊(2011-11-24 15:09)

南部の風〜
南部の風〜(2011-09-13 18:00)


∴ この記事へのコメント
こんにちは!

私も、こどもの選ぶ色に興味があり設定保育にも絵を取り組みたいと考え、来週からアートセラピーに通います。

色ってすごく大事だなって思いますし、こども達が手にする色でこども達に寄り添い、適切な保育が出来ればと考えています。

また、お伺いします。
Posted by ゆーい★ at 2011年02月02日 17:04
こんばんは。。
今日ミュージカルの稽古がありました。。
練習後、一緒に参加している三女が昨日誕生日だったと、
皆に報告。するとみんなでハッピバースデー・・の歌を歌って
祝ってくれました。。
もうすぐ70歳になる、最高齢の男性が、
『もう12歳ね?』と話しかけてきました。。
『これから、だんだん離れていくよ~』
としみじみ、おっしゃるので・・・
少し考えてしまいました。。
そして、『だから、今一緒に居るようにしているんです』
と答えると、『そうだね!!』と、優しく微笑んでくださいました。
なんか、心がポッとなりました。
子供との時間なんて、あっという間なんだな~・・・
と、改めて考える瞬間でした。。
Posted by にかちゃんにかちゃん at 2011年02月02日 23:38
ゆーい様

コメントありがとうございます。
心に寄り添うツールのひとつとして、色や絵を選択肢に入れていただけるとコミュニケーションが広がると思います。

これからもよろしくお願いいたします。
Posted by OrtensiaOrtensia at 2011年02月06日 09:31
にかちゃん様

多方面でのご活躍、応援していますよ〜。
子供たちの成長は、嬉しいけど、寂しさも伴うので、複雑な親心ですよね。
親離れ宣言した末っ子次男坊の、つれない態度にさえも、「冷たい、あなたも好き〜♡♡♡」と言っては、寒がられています私。
Posted by OrtensiaOrtensia at 2011年02月06日 10:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。