2011年03月16日
言葉が見つからない

新聞やテレビで、報道されている悲惨な実情。
昨日の新聞記事にも、「被害がひどすぎて、感情を出せない人がいる」と医療者の声が載っていた。
言葉が見つからない。
災害は決して、人ごとではない。
現地で、この危機的状況の中で、乗り越えるべく立ち向かっていらっしゃる医療者の方々の生の声が、「心のケア研究会」のメーリスを通して、入ってきています。
厳しい現状・・・という言葉では、言い尽くせない悲惨な現状。
現地での皆さんの必死な頑張りに、胸を打たれます。
また、地震当日、後期試験受験のため、娘の同級生達が首都圏に行っていて被災し、土地勘もない、彼らが、何時間も歩いて、ホテルにたどり着いたり、バスの中で、何時間も足止めされていたりと、大変な目にあったようでした。
それでも、みな、無事に帰って来れたので、ホッとしています。
関東方面に修学旅行中、地震にあった県内の生徒たちも皆、無事で本当に良かった。
また、カラー仲間の仙台の友人も無事が確認できました。
彼女の住む仙台市は、もちろん、被害は大きいものの、他の地域に比べると、まだ、情報を発信できる状態だそうで、ブログで、現地の様子を伝えてくれています。
私たちにできる事は何でしょう。
テレビで、少女が泣きながら母を呼ぶ姿が、目に焼き付いてはなれません。
どうかどうか、子供たちが安心して眠れる夜が一日もで早く訪れますようように。
厳しい現状・・・という言葉では、言い尽くせない悲惨な現状。
現地での皆さんの必死な頑張りに、胸を打たれます。
また、地震当日、後期試験受験のため、娘の同級生達が首都圏に行っていて被災し、土地勘もない、彼らが、何時間も歩いて、ホテルにたどり着いたり、バスの中で、何時間も足止めされていたりと、大変な目にあったようでした。
それでも、みな、無事に帰って来れたので、ホッとしています。
関東方面に修学旅行中、地震にあった県内の生徒たちも皆、無事で本当に良かった。
また、カラー仲間の仙台の友人も無事が確認できました。
彼女の住む仙台市は、もちろん、被害は大きいものの、他の地域に比べると、まだ、情報を発信できる状態だそうで、ブログで、現地の様子を伝えてくれています。
私たちにできる事は何でしょう。
テレビで、少女が泣きながら母を呼ぶ姿が、目に焼き付いてはなれません。
どうかどうか、子供たちが安心して眠れる夜が一日もで早く訪れますようように。
Posted by Ortensia at 10:28│Comments(2)
│想い
∴ この記事へのコメント
同感です。
先日の僕のラジオ番組では、
災害時と介護について考えてみました。
沖縄に毎年来る台風も災害の1つ。。
被害の大小はありますが、被災者にとっては・・
やはり災害です。
今、僕らに出来る東北への支援と、、
僕らが考えなければならない災害への備え。。
出来ることから取り組んでいこうと思いました。
先日の僕のラジオ番組では、
災害時と介護について考えてみました。
沖縄に毎年来る台風も災害の1つ。。
被害の大小はありますが、被災者にとっては・・
やはり災害です。
今、僕らに出来る東北への支援と、、
僕らが考えなければならない災害への備え。。
出来ることから取り組んでいこうと思いました。
Posted by にかちゃん
at 2011年03月19日 07:11

にかちゃん様
ついつい見過ごしてしまいがちな、何気ないささやかな幸せをお互いに確認しながら、想いを寄せ合う社会になっていく、今、まさにその時だと実感します。
色々なことを自分自身に問いかけながら、お互い様の気持ちの広がりが心強く思います。
特に「QOL]の安定・向上に直接かかわっているにかちゃんさんの熱意にいつも頭が下がります。
ついつい見過ごしてしまいがちな、何気ないささやかな幸せをお互いに確認しながら、想いを寄せ合う社会になっていく、今、まさにその時だと実感します。
色々なことを自分自身に問いかけながら、お互い様の気持ちの広がりが心強く思います。
特に「QOL]の安定・向上に直接かかわっているにかちゃんさんの熱意にいつも頭が下がります。
Posted by Ortensia
at 2011年03月19日 10:33

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |