2011年01月09日

成人式なんですね〜。

成人式なんですね〜。

今日は、着物姿の新成人の姿が、見受けられ、気持ちが華やいでいます。
学生時代を県外で過ごした私は、この時期「寿ぐ」という言葉を思い出します。
ブログつながりのtashaさんのブログにも偶然、この言葉のタイトルがアップされていますね〜(笑)
なおさら、しっくりくるタイミングでした。

さて、私の「寿ぐ」の思い出は。
小さな宮古島という田舎から出てきた私は、学生時代、標準語のクラスメイトや先生方の話す日本語の奥深さを日々、感じていた。

そして「成人を寿ぐ」と当時の学長先生がお話しし、それがとても印象的で、とても神聖な気持ちがした。
なので、私の中では、なぜか「成人」と「寿ぐ」は、一対として思いだされるものなのである(笑)。

大学は、女子大でその当時でも珍しく時代錯誤的な厳しさが残っており、正直私たちは発狂しそうなくらい窮屈だった。
寮なんて、都会の女子大の華やかさのなかけらもなかった。
しかしその中でとても大切なことを学んだ。
先輩に対しての尊敬と信頼、同級生との固い結束、後輩には先輩から学んだいたわりをと努力した。

学長先生の穏やかな中にも、厳しい教えは、今となっては、貴重な経験となっている。
人として、女性としての教養を重視し、年に一回は歌舞伎座での歌舞伎や国立劇場でのミュージカルの鑑賞、月一で講演会や音楽会など、芸能人から皇室まで、幅広い講師陣のスケジュールが単位として組まれ、逃れられなかった。
その上、4年間のうちに小学校教諭免許・幼稚園教諭免許・保育士資格の3つを取得するため、カリキュラムがぎっしりで、遊ぶ暇がほとんどなかった。(お金もないし)
挨拶に対しても厳しく、長い長いお辞儀をさせられていた。
これだけ身体に叩き込めば、社会に出た時、どうにか普通の丁寧なお辞儀ができるのだと。
品格と誇り・・・、この言葉をなるほど〜と思えるのは、私もいい年になってきたってかしらん。
(身に付いているかは別として)
いざ、卒業の時、私たちは、この4年間、耐え抜いたんだから、どんな社会でも生きて行けると、妙な自信があった(笑)。

大学の友人たちや先輩も、何人かこのブログをのぞいてくれているらしいです。
私にとって、かけがえのない大切な出逢いです。

あの頃、校花のフリージアをもじって、劇団フリージアの女優と自称していた皆さん、お元気でしょうか?
成人式から、そんなにたっている自覚はないけど、鏡に映る現実が、時の流れを物語っています私。

この時期は華やかな振り袖の新成人を眺めては、娘が成人する時、どんな振り袖にしょう〜っかなと、娘が生まれた18年前から、色々思い描いては、楽しんでいます。

ちなみに私は、袴だったので、演歌の人と言われました(悲)

おっと、その前に、目の前にせまった受験じゃ〜。
娘よ。ここまできたら、余裕がないからこそ、笑うんじゃ〜。

では、今日もたくさんのワクワクと出逢えますように。

















同じカテゴリー(日々のこと)の記事
主人から
主人から(2012-10-05 14:44)

New盆
New盆(2012-09-05 10:17)

台風でも三食
台風でも三食(2012-08-27 14:48)

おもしろ 3種
おもしろ 3種(2012-08-15 21:37)

この海を〜
この海を〜(2012-08-02 12:34)


Posted by Ortensia at 16:28│Comments(4)日々のこと
∴ この記事へのコメント
Ortensiaさん 遅ればせながら
明けましておめでとうございますm(__)m 

早いもので もう成人式で賑わう頃になっていたんですね~

12月から大忙しでネット巡りもままならず・・・
久しぶりに楽しいブログを拝見し 女優のような袴姿のOrtensiaさんを思い描いて 一緒に若かりし二十歳の頃に思いをはせていました~!

娘たちセンター試験まであと一週間!
お勉強は手伝えないけどお食事とおやつでストレス解消~

今年もよろしくお願い致します
Posted by ビクトリアン at 2011年01月09日 18:23
ビクトリアン様

お孫さんの誕生、おめでとうございます。
ブログから、ビクトリアンさんファミリーの喜びが伝わってきます。

私たちは、はるか昔の学生時代から、女優を名乗っていました(笑)
だって、あまりにも厳しい大学だったので、先生方の前や、学生部に入る際、寮母さんの前では、お行儀よくしておかないと、「教員免許や保育士資格は、与えません」と、常に言われていて、猫3匹ほどかぶる技を覚えたのでございますですであります(涙)。

今では、すっかり校風が変わり、別の大学みたいです。
Posted by OrtensiaOrtensia at 2011年01月10日 09:39
Ortensiaさん、こんばんは♪

「寿ぐ」・・・偶然ですが、私も言葉の響きがとても好きでBlogにも使いましたよ~(^-^)
厳しい女子大で耐え抜いた4年間、貴重な経験でしたね。「品格と誇り」も内側からにじみ出てくるとき、凛とした女性を感じて素敵ですね。Ortensiaさんの活動力と秘めた情熱はそのとき培われたものなんですね。納得です。

ところで、娘さんのセンター試験もうすぐですね。親の方がドキドキだったことを今思い出しています。私は、健康管理と何も口出ししないこと(^^)を心がけて3人の受験乗り切りました。何とかなるものです。「サクラ見事に咲く」春はもうすぐです(^_^)/
Posted by tashatasha at 2011年01月10日 20:02
tasha様

確かその当時、女子大生ブームとやらで、世間では、かなり華やかな様子でした。
そんな中での地味〜な私たちでした。(涙、涙)
でも、やっと今になって、その時は面倒臭くて理解できなかった事が、時が経てば、貴重な経験のかけらとして、引き出しになるんだと実感しています。

「寿ぐ」・・・、学長先生の週に一回の長い訓話や講演会の中で、一番思いでに残っている言葉です。
・・・どれだけ、私が普段、真剣に聞いていなかったか・・・タラリ〜ンです。
反省して、これからは、言葉を大事にしていきます。

tashaさんと同じ言葉の響きに心地良さを感じたのを嬉しく思います。
Posted by OrtensiaOrtensia at 2011年01月11日 18:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。