2010年04月17日

基本の5

今日は、5ではなく3。

それは何かといいますと、家にいる家族の今日の人数。

主人は出張、長男坊は一泊で新入生研修。

タイトルの基本の5は、私にとっての家族の人数の5。
だから、今日は、静かすぎて、寂しすぎて・・・

いつもは、「静かにすると、何か損すると思ってんのかい?」というくらい
うるさい、いえ、にぎやかな次男坊も今日は相手がいないので
まるで、育ちの良いお坊ちゃまのよう。
大好きなクレヨンしんちゃんのスペシャルだっって
こころなしか、いつもより静かに(?)、鑑賞。

そして、私も「この子の、満腹中枢、どうなっとんじゃ〜?」と心配になってしまう
我が家の横綱長男坊が、不在なので、食事の量の加減が、うまくできない。
やっぱり、横綱は東西に君臨する方が色んな意味で、しっくりくる。
この場合のもう一人の横綱は、主人ではなく、あ・た・し。

話を戻すと
魚の切り身を買う時も5切れ入りを探し、最近では少量売りなので、3切れと2切れの組み合わせ。
戦争勃発を防ぐために、美味しい物を分ける時に不可欠な割り算の我が家においての重要になる割る数が5。
そう、我が家では、年齢や体型、立場は関係ない。
ちなみに割り算前に手をだそうものなら、
「だれが、何個食べたか〜?」と、次男坊警察の恐ろしい取り調べが始まる。

その「基本5」を実感したのが、パステルアートセラピーを学び始めた頃。
何かを描こうと始める訳ではない、色の広がりの中で、模様らしきものが生まれるとき。

それ以下でもそれ以上でも、落ち着かない時があり気づいたのだ。
日常の中で叩き込まれた私の基準があるんだと。

私の生活の基本は、家族。
人生の優先順位の1番はこの家族なんだと。

その時、もやっとしていたものが、すっきりと晴れた。
そう、優先順位がはっきりと自覚できたら、いろ〜んな事が
楽ちんになったのさ〜。

でも、これは、自分との対話の中から出てきたからこそ納得なのよね〜。
自分の中での配分がわかるから、相手に失礼にならないよう、自分にできる範囲内を丁寧に丁寧にという
私のバランスが固まり、この世界へ踏み出せたのだ。

パステルアートセラピー

ねっ あなどれないっしょう〜?

そうそう、話はかなりぶっとびますが、先日、友人からこのブログに関するクレームがきた。

文章にすると、まともな人のようで、いつものあたしじゃないんだとー。

だから、言ったさー、
あたしは、女優って。

なかなか、お見せできないまともな私も、出さねばなのさ(笑)。

地味ーな女子大生生活を共に送ってきて、母になり、今でも、こうして何でも言い合える
あなたの存在に感謝です。M子ちゃん、ありがとね。

さてと、5のうちの3が巣立って、始まりの2に戻った時・・・
どんなふうな、2になっているか楽しみだね。

大事にしないと〜、あたしのこと。
よろしくだよ〜。


























同じカテゴリー(日々のこと)の記事
主人から
主人から(2012-10-05 14:44)

New盆
New盆(2012-09-05 10:17)

台風でも三食
台風でも三食(2012-08-27 14:48)

おもしろ 3種
おもしろ 3種(2012-08-15 21:37)

この海を〜
この海を〜(2012-08-02 12:34)


Posted by Ortensia at 01:40│Comments(0)日々のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。