2010年12月08日

「うそ日記」

「うそ日記」

うそはいけない。
私達は、そう教えられて成長してきた。

ならば、空想は?

私が昔、小学校3年生を受け持っていた頃、子どもたちが毎日提出しなければいけないとされている日記を 尊敬する先生に勧められ、面白かったので、時々「うそ日記」を書いてくるように言っていた。
それまでは健気にも、書かなければいけないという義務感から、子どもたちは、とにかく、日々のありふれた遊びを繰り返し書いていた。

そこで、「うそ日記」を提案すると、子どもたちの目が輝いた。

日記には、その子らしい表現や想いがイキイキと広がっていて、それぞれの「らしさ」が表れていた。、
私は、一人ひとりの新たな一面に出逢い、かかわりがますます楽しくなった。
普段は、恥ずかしがりやで無口な子が、「うそ日記」になると、ユーモアたっぷりの表現で、何枚にもわたって書き綴ってきたりもする。

「しなければいけない感」が「している感」に変わると、宿題も、本読みも自主的にほぼ全員がしてくるようになった。
しかも、これだけ頑張ったよと、誇らしい顔で。
自分が頑張ると他の友達と励まし合い認め合えるようになり、子どもたちの心はひとつになっていった。
その時、子どもたちの限りない可能性を強く感じた。

今、特に、子どもならではのキラキラとした好奇心の芽が、健やかに伸びていくゆとりある社会であってほしいと願っています。

だからこそ、私達大人自身も、ワクワクを楽しむ社会でありたいものですね。

では、今日もたくさんのワクワクに出逢えますように。

















同じカテゴリー(子育て応援)の記事
子育てママの応援団
子育てママの応援団(2012-08-08 12:31)

健全育成
健全育成(2010-02-15 02:26)

ママ達の願い
ママ達の願い(2010-01-13 16:38)

たまには・・・
たまには・・・(2010-01-04 15:09)


Posted by Ortensia at 12:52│Comments(7)子育て応援
∴ この記事へのコメント
「うそ日記」面白い発想だぁ^^
その時に受け持った子達は
きっと何かの芽が育っただろうな。

日記の話の例をとると
もっと私たち大人が枠を外して
子ども達を見守ってもいいんじゃないかって思います。
Posted by akicoakico at 2010年12月08日 17:22
akico様

いらっしゃいまし〜。

子ども相手だと、常に私も子ども以上に子ども感覚があったはず(笑)。

あっ、「今でもだよ〜」って、言ってるakicoさんの声が、聞こえたさー。
akicoさんも同じニオイがするんだけど・・・
Posted by OrtensiaOrtensia at 2010年12月09日 17:05
はじめまして♪
足跡こらおじゃましています
あたしも色彩学に興味があり
ただいま勉強中なんです(*^∀'P)q
嬉しい出会いご縁に感謝です!
うそ日記★:*:・゜
かわいい発想で素敵です
いけないうそもあるけど、
時には人を救ううそもある
わたしはそう思っています(*人´∀)
教育の場で
うそ日記を取り入れていたなんて
すごく素敵な先生だったんでしょうね
Posted by キラキラいちごママ at 2010年12月10日 16:24
こんばんは。。
素敵です。。
空想!!僕は空想少年でした。。
今でもその癖は続いています。。
毎日、空想しています。。

宿題といえば・・
宮古島方言しか使えない少年にかちゃん。。
宿題に国語辞典の書き取りをしていました。。
毎日々、ノートにびっしりと・・・。
お陰で、日本語が好きな少年になりました。。

空想は心を育てると思います。。
Posted by にかちゃんにかちゃん at 2010年12月10日 23:49
キラキラいちごママ様

初めまして。
「うそ」といっても、違う角度から自分を主人公にして広がる家族やお友達との楽しい世界の物語。
「作文」という言葉そのものに、苦手意識を持つ子どもでも、気負わずに書いていましたよ。
例えば「なんと100万円があたったよ」とテーマを与えると、「お家を買って、お父さんとお母さんにプレゼントして、次に車を買って、自分の欲しかったおもちゃを買って、残りは貯金する」など、子どもたちって意外と両親へのプレゼントを優先しているのが多く、感動しましたよ。

・・・私もいつか、当たって欲しいです。

ご訪問ありがとうございました。
Posted by OrtensiaOrtensia at 2010年12月11日 08:36
にかちゃん様

ワクワクは右脳から。
何かを実行する時、「こうなったらいいなあ」という発想から、手段を考えていく。
特に、にかちゃんさんは、お仕事でかかわる方やご家族のために毎日実行されているように感じ、尊敬してます。

世の中に皆が幸せになるために「こうなったらいいなあ」と
空想しているにやけ顔が、あふれると楽しくなりそうですね。

ところで、方言は、私は、80%以上は聞き取れますが、話すのはできないので、流暢に話せる友達が今でも羨ましいです。

最近、本気で三線、指笛、方言に憧れています。
Posted by OrtensiaOrtensia at 2010年12月11日 09:00
Ortensiaさん 小学校の先生だったんですね。

息子も「うそ日記」よく書いていました。
また担任の先生が、その日記を読んで、
楽しそうなコメントをしてくれるので、
またまた調子にのって・・・「うそ日記」を(笑い)

おかげで苦手だった日記が抵抗なくかけるように
なりました。
Posted by ルミナスルミナス at 2011年01月01日 03:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。