2010年01月06日

青い次男坊

青い次男坊

うちの次男坊は、いわゆる「次男うーまく」でもあるが
三人姉弟のなかで、実は実は、一番の頑張り屋。

色でいうと、
まさしく「ブルータイプ」君。
いい加減なことが嫌いで、まじめで、約束をきちんと守るヤツです。

今年の冬休みの宿題の書き初めは、練習だけでいいという先生の言葉通り、
始業式の前夜、練習し始めた。

休みの間中、やってないからいいんじゃない?
と、私イエロー母は、思うんだけど、ヤツはやらずにはいられないらしい。

お習字は習ってないので、私のアドバイスに耳を傾けながら、一生懸命。(かっちょいい〜の)
青の頑張りって、他人との競争ではなく、
自分との戦いだから、たいしたものです。(ホントに私の子?)

この子のタイプを理解すれば、関わりは楽。
次男坊の独自のルールを達成できるようにサポートすればよいのです。

ねっ こんな感じで、色を子育てに取り入れると
子育てが楽しくなりますよ〜。

でも気をつけないといけないことも。
キュービックカラーセラピーでお伝えするのは、人は誰でも10色全ての色を持っているということ。
どんな刺激に対して、何色的な反応をするか理解してあげる。
ママ自身にも想いがあるように、子供にも想いがあります。
だから押しつけではなく、それぞれの想いのチューニングをする。

うちの次男坊だって、かっちかちの青だけではなく、
楽しさの追求王のどっぷり黄色もかなり有り。
家族の中では、芸人ギャグをいち早くマスターしたり、
なんてたって、「クレヨンしんちゃん」が、生き方の師匠。
生お尻の、ふ〜りふりだって、かなり上手い。

ちょ〜〜っと、色に興味を持ってくれたそこの奥さん。
色やアートで、子育てを楽しみませんか?

南風原ジャスコ内、カルチャーセンターの
「親子で楽しむカラー・アートセラピー」講座でお待ちしております。

お子様の心が育つ大切なこの時期に
親子で、色あそびを楽しみながら、絆を深めましょう。

南風原カルチャー
TEL 098-888-6111











同じカテゴリー(色・あれこれ)の記事
黒の想い
黒の想い(2011-01-24 12:21)

緑の私
緑の私(2010-04-15 00:49)


Posted by Ortensia at 11:45│Comments(6)色・あれこれ
∴ この記事へのコメント
おお~
そんな素晴らしい講座
あったのね!
知らなかった。。。

今度詳しく 教えてくださいませ
お楽しみだぁ~
Posted by CREARECREARE at 2010年01月07日 13:44
おぉ!
カラーで特質がわかるとは・・・。
面白いですね!またおじゃましたいと思いま~す
 ̄∀ ̄!
Posted by 八百屋の息子八百屋の息子 at 2010年01月07日 17:50
CREAREさま

そお〜なんです。
色を知って、自分を知り、子供が理解できた私です。

お勉強が大・大・大嫌いな次男坊が、私に言われなくても、今まで宿題を忘れたことがないから、らくちんです。

苦しみながらも宿題をこなすことが、青のすっきりなので、私の役目はその気持ちのサポート。

子育てって、面白いです。
Posted by OrtensiaOrtensia at 2010年01月07日 22:00
八百屋の息子さま

ご訪問、ありがとうございます。

色をツールにすると、あいまいな気持ちが、なんとなんと明確になってくるのです。

これからも、遊びに来て下さいね。
またのお越しをお待ちしておりま〜す。
Posted by OrtensiaOrtensia at 2010年01月07日 22:11
はじめまして、足あとから来ました。
次男くん、習字を習っていないということですが、
しっかりした字を書きますね。 
字に元気がたくさん詰まってる感じがします。^^
またお邪魔しますね~。
Posted by まなびまなび at 2010年01月08日 08:05
まなびさま

はじめまして。そして、いらしゃいませ〜。

とにかく、うちのやつらは、想定外でやってくる。
次男坊の口癖は「女にはわからんばーよ。」です。
う〜ん、確かに理解に苦しむことが多すぎ・・・

お陰で、視野が広がりそう。
Posted by OrtensiaOrtensia at 2010年01月09日 14:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。